2024年7月25日木曜日

マイケル・ハドソン先生の「政治と経済の激震」抜粋

https://manhaslanded.blogspot.com/2024/07/blog-post_182.html

マイケル・ハドソン:SCO諸国は、欧米のNGOがいわゆる民主化運動を展開するのを積極的に阻止したい。彼らがすでにヨーロッパに対して行ったように、アジアを植民地化するのを阻止するという点で、ほぼ一致している。

ニマ・ロスタミ・アルホルシド:今回のSCOサミットの直後、ペペ・エスコバルの記事がありました。彼はプログラムについて、2015年にプーンが提案したより大きなユーラシア・パートナーシップのコンセプトから始まったと語っていました。この計画のイデオロギーは、2018年にロシアの歴史家セルゲイ・カラガノフによって練られたようです。

マイケル・ハドソン:実に興味深い。カラガノフは最近、戦略の全容を明らかにした。カラガノフが行ったのは、NATOとユーラシア大陸の間で現在見られる文明間の闘争を長期的な視野でとらえることです。

彼はそれを1000年前の十字軍にまでさかのぼらせた。12世紀から13世紀にかけての十字軍は、ローマがキリスト教を支配し、逆転させようとする試みだった。

11世紀には5つの総主教座[ペンターキー]があり、ローマは総主教座の最底辺だった。ローマ教皇庁は、イタリアの地元一族によって支配されていたため、「娼婦の教皇庁」と呼ばれていた。

正教会はローマ帝国時代から存続し、コンスタンティノープルにあったが、アンティオキア、アレクサンドリア、エルサレムにもあった。これがキリスト教の中心だった。

1075年だったと思うが、ローマはすべてのキリスト教を支配しようと考えた。文明においてまったく前例のないことを始めるつもりだった。過去3000年間、多くの帝国が存在した。ペルシャ帝国、アジアのさまざまな帝国、イスラム帝国があったが、共通項があった。それらはすべて宗教的に寛容だった。聖書の中で、ペルシアのキュロス王がユダヤ教を崇拝することを許可したことは皆さんもご存じの通りです。バビロニアに捕らえられ、バビロニアに連れ戻されたユダヤ人たちがユダヤに帰ることを祝福した。

他にも、例えばエルサレムではイスラムが寛容だった。コンスタンチノープルにつながる主要なキリスト教総主教座のひとつは、イスラムの支配下にあった。そこでは両教会とも寛容だった。

十字軍の後のオスマン帝国は、非常に寛容だった。そこにはユダヤ教、イスラム教、キリスト教、その他あらゆる宗教があった。ローマ帝国は、基本的に自分たちだけしか存在してはいけないと言った。西欧は他の全世界と戦争をすることになった。

それが何世紀にもわたって続いた。カトリック間の戦争でヨーロッパは引き裂かれた。ついに北欧のプロテスタントが分裂した。

ひとつの考え方しか認めない倫理観、西洋の社会組織の行動に対する不寛容さ、宗教に対する不寛容さは、イギリス、オランダ、フランス、その他の国々に対する帝国主義や搾取と相まって、世界にとってまったく新しいものだった。

すでにご存知のように、私はシュメールやバビロニアの歴史を長い間扱ってきた。すでに4千年紀には、シュメールの都市ウルクが原材料を手に入れるための試みが行われていた。青銅は銅とスズから作られる。第4千年紀には、いくつかの都市、要塞都市が建設された。その後、要塞はすべて姿を消した。

「ちょっと待てよ。本質的に他国と戦って平和的な関係を築けるわけがない。貿易を行なえば、原料をくれるし、手工芸品や織物、絨毯など、私たちが作っている製品をあげればいい。」その発想が舞台を整えた。

クブライ・ハーンはそうやってロシア全土に帝国を築いた。カラガノフは、ロシア独立の創始者であるアレクサンドル・ネフスキーが中国に行き、モンゴルに行き、クブライ・ハーンに会ったことを指摘している。ロシアはこのユーラシア全体の開かれた相互発展の一部だった。彼は、ロシア、ひいてはアジアの他の国々の意識全体を、この文化的、さらには宗教的文脈、とりわけ宗教的文脈の中に置いた。

だからこそ、プーチン大統領は最近の多くの演説で言う。ウクライナ人がまず最初にやっていることは、我々は西洋人だから、あなたたちの教会を閉鎖し、破壊する。これが西洋人のメンタリティだ。

プロテスタントとカトリックの戦争でフランスが引き裂かれたのと同じように、破壊的な戦争をウクライナは私たちに押し付けようとしている。

カラガノフは、これは経済的な断絶、ドルからの脱ドルだけでなく、宗教の対立だけでなく、文明と文明のルール、まっとうな世界秩序とは何かということについての対立だと指摘した。

[中略]

西洋は常に軍事征服によって行動した。上海協力機構は対テロ軍事組織であり、軍事的な防衛なくして明確な経済や社会、宗教を持つことはできない。

+++++

「12世紀から13世紀にかけての十字軍は、ローマがキリスト教を支配し、逆転させようとする試みだった。11世紀には5つの総主教座[ペンターキー]があり、ローマは総主教座の最底辺だった。ローマ教皇庁は、イタリアの地元一族によって支配されていたため、「娼婦の教皇庁」と呼ばれていた。正教会はローマ帝国時代から存続し、コンスタンティノープルにあったが、アンティオキア、アレクサンドリア、エルサレムにもあった。これがキリスト教の中心だった。1075年だったと思うが、ローマはすべてのキリスト教を支配しようと考えた。」

塩野七生さんの十字軍物語をはじめから終わりまで読んだつもりだが、上記引用の指摘はなかった。塩野さんはイタリアで暮らしていたから、自分のいるところを相対化するのは難しい。

政治的動機なのか宗教的動機なのか知らないが、なんでそこまで自分らのやり方で征服しようとしたのか。別に宗教とか、イエルサレムのことだけじゃない。音楽では12音階を徹底して広め、アラビアの音階(マカーム)を駆逐した。西洋のことだから、マカームとかウードにこだわるミュージシャンを、おそらく弾圧したんだろう。トレドの翻訳事業でお世話になったユダヤ人も、なんだかんだ言って追放してしまった。「改宗したら追放しない」と言って改宗させておきながら、同化させなかった。人種差別ですな。

簡単に言えば、西欧人が(ローマ法皇と)神の名のもとに、ぜんぶナチになった。ナチが特殊なんじゃなくて、西欧人はもともとナチ的であり、ナチスはそれが表層化した一部にすぎない。「すべての西洋人の心の中に小さなアドルフ・ヒトラーがいる」と喝破したのは我輩だが、アドルフ・ヒトラーはみんなが言いたくて言えなかったことを言い、やりたくてできないことをやっただけだ。麻生太郎とか森喜朗みたいなもんか。「あんたの心の中に小さな麻生太郎がいる」と誰かに言われたら、絶対否定するし、「お前に言われたないわ。」て言うと思う。

キリスト教が緑の森の欧州に入って行こうとしたとき、森を拝む人たちがいた。その人たちが森を拝めなくなるように、キリスト教の宣教師たちは木をぜんぶ切ってしまった。どっかで読んだ話だ。切ったのは木だけじゃなくて、キリスト教に帰依しない人たちの首も切ったんじゃないか。あるいは魔女扱いして森に追放したり。

「欧州は秦の始皇帝の出なかった中国である」と喝破した我輩であるが、ちょっと考え直した。欧州における秦の始皇帝はローマ法王である。ローマ法王は秦の始皇帝ほどの力がなかったので、あちこちの世俗の王を使わなければならなかった。だから地方のわがままが残された。

西欧の秦の始皇帝は、世界征服の野望を捨てない。だから中国が羨ましく、妬ましくてしかたがない。自分たちがやりたくてできない一党独裁を75年間もやっている。欧州は自分たちが言い出した環境配慮とか脱二酸化炭素とかコンプライアンスとかポリコレとかに絡めとられて苦労しているが、中国はばんばん製造して商売して儲けている。ああ妬ましい。

飛び道具と火器と騎馬の機動力はモンゴル人から学んだ。エッセンスを抽出して理論化して敷衍するのは得意だ。

2024年7月20日土曜日

十字軍物語 (2) 塩野七生 新潮文庫

気になってしかたがない。だからここに書く。

読みはじめてすぐに「のであった」「のである」「のだ」が気になる。派生形として「なのである」「なのだ」も同様に、気になる。なくても意味が変わらないし、ないほうが全体の分量が少なくなる。分量が少ないと、早く読める。[検索と置き換え]でぜんぶ消してしまおう。だめか?そうか。これは紙の本だった。

日本人が翻訳した英語を読んでいると、the が気になる。日本語を英語に翻訳するくらいの人は、英語に堪能な人だ。堪能な人の盲点は、話すように書いてしまう。英語を話すときは、「えっと」「あの」「それはね」みたいな間として、the を入れる。意味はほとんどない。話すように書いた英語を読むと、the が多すぎる。600ページほどの印刷機械のマニュアル英語版から the を抽出したら4000くらいあった。ほんとうに必要な the は1%くらいだった。

意味がないけど癖で使う。これがすぎると、ほんとうに強調したいところが埋没する。

塩野七生さんは大作家なので、我輩の蚤の声が届くわけはない。自分だけでも気をつけて、文章も表現も人生もシンプルにしたいと、これは自戒。人生はエンドが決まっているので、無駄をはぶくと中身が濃くなると期待している。

文体はともかく。閑話休題。

+++++
キリスト教徒は、苦悩する他者を見るのが、ミもフタもない言い方をするならば、大好きなのである。なぜなら、自分に代わって苦悩してくれている、と思えるからだ。(文庫版109ページ)
+++++

・・・ジーザスは「借金を返すな」という過激な教えのせいでユダヤ人共同体に殺された。頭にトゲトゲをかぶらされて十字架を背負って坂道を登らされ、磔にされてプスプス刺されて殺された。その苦しむ様子が、後世こんなにウケるとは思わなかっただろう。いや、そんなことを考える余裕はない。殺されるのがイヤだったにちがいない。

・・・「なんで師匠は殺されたんでっか?」このシンプルな問いに、ジョンだかポールだか知らないが後継者が苦しまぎれに「お師匠はんはなぁ、人類に代わって苦悩を引き受けてくれはったんや」と答えた。その苦しまぎれが後世こんなに広まって、西欧のひとつのカルチャーというか、ビヘイビアとなるなんて、答えた後継者は思わなかっただろう。

イタリア生活が長い塩野七生さんの炯眼。さすがだ。たんに「大好き」というより、痩せこけた髭の人とか、ハンガーストライキで苦しんでいる人とか、そういう人を見て、西欧のキリスト教徒はめっちゃ盛り上がるんだろうな。

キリスト教徒のばあい、開祖の殺されかたがあんなふうだったので、苦行している人を見て盛り上がる(自分らはワインを飲んで偲ぶ)というカルチャーができあがった。それが宗教心かといえば、あくまでカルチャーとかビヘイビアであって、宗教心とはあんまり関係ない。

ウクライナ戦争がはじまってから、戦争終結を祈願して、毎日イマジンを歌い、それを配信している友人がいる。はたでときどき見ている我輩は、しんどくないのか?と思う。キリスト教徒だったら盛り上がるのかな。

戦場の人たちが受けている苦しみに共感する力。それはすばらしいが、共感力は宗教心とイコールではない。「あんた共感力がおまへんな」と言われたら、ちょっと悔しいから3回くらいはやってみるかもしれない。でも我輩なら自信を持って言える。ぜったい続かない。だから最初からやらないし、近寄らない。

何かが成就するまで続けるというのは、お百度参りだ。百回お参りして効果がなかったら?また次のシーケンスをはじめる。ネットフリックスのドラマか。

受けたストレスを「回数」とか「数量」で解消するタイプの人たちがいる。お釈迦さんは苦行をやめて、沐浴して、スジャータのくれたミルク粥すすって、瞑想して悟り開いた。苦行のリピート回数というのは、仏教と関係がない。宗教的に見えるかもしれないが、宗教そのものともあんまり関係ないと思う。


2024年7月15日月曜日

兵站 福山隆 扶桑社

10日ほど前、著者の福山隆氏から我輩の顔面本(フェースブック)に友達申請が来た。「誰かいな?」と思って調べると、自衛隊OBである。自衛隊つながりといえば、パキスタン時代に日本人会でご一緒したA大佐くらいしか存じあげない。福山氏の顔面本を拝見すると、トモダチが5000人くらいいらっしゃるので、拙者のようなこの世界の片隅の住人など回答しなくても良かろうと放置している。でもご著作は気になったので、ブッコフオンラインで探した。

宣伝文句には、聖書時代のジェリコの戦いの兵站のことから起草しているみたいに書いてあった。期待したのだが、宣伝文句は嘘。イントロに書いてあるのは、エジプトのバビロン捕囚からカナンの地に帰ったモーゼとユダヤ人の一行の話である。しかも兵站には何の関係もない。食うものがなくて困り、杖をひと振りしたらウズラの大群がやってきてそれを食った。水が苦くて飲めないので杖をひと振りしたら甘くなり、それを飲んだ。眼前の紅海と背後に迫るエジプト軍に挟まれて困り、杖をひと振りしたら紅海がぱっくり割れて渡れました。めでたしめでたし、というのは兵站ではない。ただの神話の、ただのデタラメである。

イントロのところで読み進める気をなくしてしまった我輩だが、古本ながら850円も払ったので、我慢して読み進めた。

この本は、日清戦争からイラク戦争に至るまで、兵站の観点から素人にもわかりやすく解説した良書である。(イントロ以外は。)しかも石光真清はじめインテリジェンスのために挺身した英雄たちの列伝にも、かなりの部分を割いている。素晴らしい。我輩は石光真清の大ファンだし、この本には出てないけれど木村肥佐生さんの大ファンである。

あくまで素人のための兵站入門書なので、これを以てなんかわかったようなことをウェブとかブログに書くのは差し控えたほうが宜しかろう。プロにはプロの世界があるので、我々素人はマスメディアの偽情報を乗り越えつつ、プロの仕事をじっと観察するのが素人の筋である。

インパール作戦で何万人も餓死させた牟田口みたいな魯鈍を意思決定者にしないため、そして牟田口みたいな魯鈍を意思決定者にさせないような組織にさせるため、我々素人がメディアの情報操作を乗り越えるのが大事だし、素人ながら兵站の重要性を認識するのも大事なことだ。

筆者はプロOBとして、朝鮮戦争の章の249ページですごくいいことを指摘している:

筆者として指摘したいのは、「策源地(兵站の源)のソ連と中国が顕在する(無傷でいる)限り、米国は朝鮮半島をすべてを自己の影響下に置くこと(占領)はできなかった」ということだ。

そして同じ主張が、次章のベトナム戦争の冒頭で繰り返される。

現在進行中のウクライナ戦争でも同じことが繰り返されている。アメリカはベトナムの敗戦以来、何も学んでいない。学ぶには肥大化しすぎ、老化しすぎた組織体だ。彼らがいま読むべきなのは、「失敗の本質」だ。

いろんなことを考え、思い出させてくれる。兵站の入門書として、全国民必読の書である。


2024年7月14日日曜日

十字軍物語(4) 塩野七生 新潮文庫

- 他の地方では異民族と共生できるユダヤ人も、イェルサレムに住むや頭に血がのぼる

このくだりを読んで感心した。そのとおりのことがいまガザで進行中だ。もう少し文脈がわかる程度に引用すると:(文庫版の86ページ)
ローマ帝国に対するユダヤ人の最後の本格的な反乱を鎮圧した皇帝ハドリアヌスは、イェルサレム市内からユダヤ教徒を追放する。帝国のどこに住んでもかまわないが、イェルサレムにだけは、訪れるのは認めても住み続けるのは禁止した。その理由を平俗に言い直せば、他の地方では異民族と共生できるユダヤ人も、イェルサレムに住むや頭に血がのぼる、であった。

それから1000年後の1229年、スルタン・アル・カミールが神聖ローマ帝国皇帝のフリードリッヒと調停し、イェルサレムの領有権を放棄する。塩野さんは、不思議な調停の理由をこう推察する。一国の統治者として考えるなら、
「イェルサレムがイスラムの支配下にあるかぎり、ヨーロッパのキリスト教徒の頭はカッカとしつづけ、十字軍を組織しては侵攻してくるのをやめない、と。」

もうひとつ、ロシアに贈りたいと思った言葉。
「現実主義者が誤りを犯すのは、相手も自分と同じように現実的に考えて愚かな行動には出ないだろう、と思いこんだときである。」

もう少し文脈がわかる程度に引用すると:(文庫版の210ページ)
肌や髪の色も、信ずる宗教も、各人が身にまとう衣服も、ぞれぞれが話す言語も、何から何までちがう者同士が、混然ではあっても共存していたのが、この時期のアッコンであった。このアッコンでは、誰もが、それぞれのしかたで利益を得ていた。損をしている者はいなかった。少なくとも、このアッコンを破壊してやろうと思うほど、損をしていた者はいなかった。
しかし、マキアヴェッリだったかグイッチャルディーニだったか忘れたが、この時期より200年後に生きるルネサンス時代のイタリア人は言っている。
「現実主義者が誤りを犯すのは、相手も自分と同じように現実的に考えて愚かな行動には出ないだろう、と思いこんだときである。」

頭に血がのぼったとしか思えない欧州人たちが、合理性とか利益を放棄して、ロシアを煽っている。

我が国も80年ほどまえ、合理性とか利益を放棄して破滅にむかって突っ走ったことがある。昭和天皇は、沖縄で20万人が殺されても、広島長崎で15万人が殺されても戦争をやめなかった。彼の頭を冷ましたのは、ソヴィエトへの恐怖だった。昭和天皇はソヴィエトが参戦した翌日に降伏した。
いま我輩がアメリカとかヨーロッパの意思決定者たちに読んで欲しいのは、「失敗の本質」である。退屈な本だが、合理的であるはずの軍隊ですら、組織内部の人間関係であるとか、伝統であるとか、対外的なメンツであるとか、指揮命令系統であるとか、そんなこんな理由で全体として不条理なデッドエンドに向かって走るのをやめられなかった。それが、詳細に分析されている。

ロシアはいま、欧米というキ○ガイを相手にしていると考えるべきだ。





2024年7月11日木曜日

十字軍物語(3) 獅子心王リチャード

 この巻は、獅子心王リチャードとサラディンの物語。とても面白い。

人は誰でもいつか死ぬんだな、と思う。

2024年7月4日木曜日

十字軍物語をネタにして言いたいことを言う その3

マイケル・ハドソン先生によると、ジーザス・クライストは過激だった。借りた金を返さないでいいという運動をはじめた。ユダヤ人でありながらユダヤ社会の慣習に叛逆したので、ついに殺された。

弟子といわれるジョン(ヨハネ)とかポール(パウロ)になって、そのへんがマイルドになったんじゃないか。西暦313年にキリスト教がローマ帝国の国教になった。つまり、借金返さなくていいという過激な教えを捨てて、愛の宗教なんていう訳のわからない教えに変身しちゃった。

ある西洋人がどっかで言ってたこと。「仏教っていうのは宗教っていうより哲学なんだよね」と云々。それを見たとき、西欧人との宗教観の違いみたいなもんを感じた。

生まれたときからイスラム教徒とかキリスト教徒とか、しかもその教えが「神があんたを作ったんだよ」とか「マリアさんバージンでした」とか「死んだ人がよみがえることもあるんだよね」みたいな非科学的不条理満載なのを信じろと強制されて育ったなんて、そんな特殊な環境の人が言うことはそもそもわからん。

そんな人たちが、「仏教って宗教っていうより哲学だよね」というとき、いったいどんな文脈で何を言うとるねん?というのを想像するのすら面倒臭い。

だいたい西欧は面倒くさい。理屈たらルールたら原理原則たら、面倒くさい。そうじゃありませんか?挙げ句の果てに、自分らが負けそうになったら、負ける前にルールを変えてしまう。おいおい。

哲学と宗教の違いというのは、誰も見たことのない絶対神が人間はじめ猿とか猪とか蛙とかカメムシを作ったという不条理は別にして、世俗権力との関わりがどうだったかということじゃないかと思う。

法華経だけ眺めてみても、ある時は「このお経を信じたら、今世は安穏で来世はいい暮らしができる」と説いているところもあれば、「このお経を末法の世で広めようとしたら、必ず大変な目に遭いまっせ」と説いているところもある。矛盾してるやん。どっちやねん?と思いませんか?

それはね、我輩は考えた。それはね、法華経みたいなそもそも論を説きはじめると、必ず世俗権力との衝突が生じる。とくに信じる人の人数が多くなると、世俗権力は絶対ほっておかない。だから大変な目に遭う。しかしそれがなければ、宗教として、組織として成立しない。ある程度の人数が集まって組織として成立しないと、「ある人いわく」みたいな哲学レベルのまんまで、衆生を救うことができない。そういうことじゃないか。

キリスト教はある時点で、世俗権力に迎合して、いい暮らしをするために根幹の教義を変えてしまった。だからローマ帝国の国教になれたし、ローマ帝国が滅んだ後もカトリックという中世の欧州最大の地主として存続できた。とても特殊な宗教だ。

イスラム教も、最大派閥のスンニ派について言えば、戦争に勝ってイスラム帝国が地中海周辺に広まった。そもそもの成り立ちから、宗教的権威と世俗権力が一体化していた。

だから面白いのはイランのシーアなんだ。歴代イマームをスンニがつぎつぎと毒殺、幽閉、暗殺した。13人めは(イランの13イマーム派によると)ついに暗殺を逃れて隠れてしまった。いつか世に出るぞ、と。世俗権力との対立こそが宗教の宗教たる所以だ。

そういう西のほうの特殊な宗教でなくて、東のほうの普通の宗教観でいうと、法華経の言うように世俗権力との衝突がいつかやってきて、大変な目に遭うぞ、と。

2024年7月3日水曜日

十字軍物語 塩野七生 新潮文庫のつづき

標記の本で、トレドのレコンキスタについてはたったの1ページしかない。我輩が知りたい12音階の政治的動機について、トレドはかなり大きな地位を占める。500年くらいのあいだ、ここで発見されたアラビア語文献をユダヤ人に読ませ、ユダヤ人はそれをラテン語の音声に翻訳し、スペイン人がラテン語に書き留めた。そんな地味な苦労を重ねて、欧州人はギリシアとローマの科学哲学占星術化学を学んだという。

そんな経緯を塩尻和子先生がわかりやすい冊子にしてくれた。

https://www.shinshu-islam.com/sislamcivil.pdf

13ページめに興味深い記述がある。西欧の文化史では、4世紀から14世紀までの1000年間が空白になっているという。そのあいだギリシア・ローマの文化はイスラム世界で温存されていたのだが、西欧ではそれを隠して、自分らがギリシア・ローマの直系みたいに宣伝した。はじめのうちは本当のことを全部言うわけではござらん、みたいなノリでそれが周知のことだったのに、そのうち自分らで言いはじめたウソを自分らで信じるようになったみたいだ。

自分らが言い出したウソを自分らが信じるようになるのに、1年くらいあればじゅうぶん。それはウクライナ戦争に関するG7メディアを見ればわかる。

塩野七生さんの本は、人物がよく描かれていて、面白くて読み続けるうちに、年表的な事柄の繋がり、因果関係みたいなもんをすっかり忘れてしまう。それはそれで素晴らしいが、あとで「あれどこに書いてあったかいな?」と探すのが大変。

ユダヤ人についてはまた別の機会に。


十字軍物語 塩野七生 新潮文庫

あっち読みこっち読みした記憶がある。このたび兄貴がどーんとひとそろえ送ってくれたので、はじめから読みだした。

前々から西地中海の文化史をレビューしたいと思っていた。我輩なりにいくつかの主軸があって、ひとつはユダヤ人と西欧人の関わり。もうひとつは12音階。

「12音階」にいろんなキーワードをくっつけてググっても、欲しい情報が出てこない。ほとんどはピタゴラスがどーのこーのという理屈の話。音楽史の世界はそもそも12音階が出発点で、せいぜい純正律と平均律の違いとか。みんなそんなもんだと思っていて、誰も深く考えていない。

物理的な理屈から考えても、おかしいやん。弦を弾くと、真ん中が振動しないポイントになる場合もあれば、振動しないポイントが2つできる場合もある。オクターブを2分割して、それを2分割して、それを3分割したら12音階のできあがり。じゃあ、2分割して2分割して2分割したら、8分割。はじめっから3分割して、それを3分割したら・・・9分割。12音階と8音階と9音階を混在させて、気持ちいいスケールにしたら、地中海沿岸のセタールとかタンブールのフレット構成になる。

理屈上でいろんな可能性があって、じっさいに地中海の西とか南でそういう楽器があったのに、西欧ではなんで12音階が選ばれたのか。それのみならず、ウードにフレットをつけてリュートにしたり、かなり強引に12音階をおしつけてきた。平均律なんて、きれいに響かない和音が多いのに。かろうじて追放されなかったのはバイオリン属だけで、なんでバイオリン属だけがフレットレス楽器として西欧で生き残ったのかは、わからん。

我輩の仮説は、12音階を推進する政治的意図があったから。西欧全体でそれを推進できる力をもっていたのは、カトリック教会しかなかろうて。