2023年2月14日火曜日

酒楼にて/非攻 魯迅 藤井省三訳 光文社古典新訳文庫

去年2022年の11月に同学会があった。その2ヶ月くらい前、八木同学から「神戸の県庁近くに上海料理を出す店がある」と聞き、「在酒楼上の真似ごとしよう。茴香豆あるかなぁ?」みたいなメールを送った。「在酒楼上」というのは、魯迅の「酒楼にて」のことだ。原文は読んだことがなかったのだが、きっとどこかで日本語訳を読んだ記憶があって、唯一印象に残っていたのが、主人公が酒のつまみにした茴香豆だった。八木同学は碩学なのでもちろん「在酒楼上」を読んでいた。我輩は読んだことがなかったので、ネットで原文を入手した。読んでみてとてもいい文章だと思った。簡素なのに情報量が多い。ふつう漢字というのは情報量が多いのだが、それなのにシンプル。こんな文章を書けたらいいだろうなあと思った。暗記したらいいんじゃないかと思い、通勤電車の中で暗記をはじめた。同学会で「近頃こんなことやっててな」と言いたいがために・・。

我輩が読んだはずの日本語訳は確か竹内好さんの翻訳だったと思う。竹内好さんの訳した魯迅は、空気感みたいなものを上手に伝えていて、とてもいい。その新訳が出たというので、取り寄せてみたのが標記の本。

訳者の藤井省三さんは東大の博士。とても偉い人である。魯迅と村上春樹の比較で文学博士号を取った、とどっかで読んだ。

村上春樹というのは、我輩にとってレイモンド・チャンドラーが日本に生まれて、チャンドラーみたいな文体で、でも日本語で、ちょっと不思議な小説を書いてくれているという立ち位置だ。村上春樹がチャンドラーを翻訳したと知った時、じつに自然な流れだと思った。チャンドラーの古い翻訳は、東大出の大家の爺さまが派手な誤訳をかましていたこともあり、しかしあまりに地位が高く、あまりに爺なので出版社が泥を被るしかなかったようだ。

チャンドラーと村上春樹の共通点は、文体だけではない。両者ともに、読み終わったら内容をすっかり忘れてしまい、「これ読んだことないよね」と手にとって読みはじめたら、「おや?これいつか読んだよね」となること。また、同じような設定を長編、中編、短編で使いまわしているので、「これ確か読んだことあるよね」と思っても、全然別の本だったりする。

我輩は「酒楼にて」を読んだ時、その空気感がチャンドラーに似ていると思った。魯迅とチャンドラーは、10歳くらい違うとはいえ、ほぼ同年代だ。10歳くらい違うとはいえ、チャンドラーの奥さんはチャンドラーより10歳くらい年上なので、乱暴に同世代と括ってしまっていいとしよう。洋の東西は違うけれど、似かよった時代背景ということを言いたい。

さて標記の本である。付属情報が多いので、とても参考になる。「酒楼にて」では、主人公と友人が結局5斤の酒を飲むのだが、5斤は3リットルなので大酒である、と指摘したのはこの藤井省三さんであった。「非攻」では、主人公が携帯する弁当がとうもろこしの蒸し饅頭なのだが、その時代にとうもろこしは中国に入っていないことが指摘されている。同様に、「奔月」で女性が食べる炸醤麺に必要な唐辛子も、その時代には中国に入っていないと指摘している。

指摘は食べ物と飲み物だけじゃないけど。しかし食べ物と酒はわかりやすい。

さて「酒楼にて」の訳文である。藤井さんは、竹内好さんの訳文に難癖をつけて、「一つのセンテンスを幾つにも分割して、文意を損ねている」みたいに批判し、「句読点は原則的に原文に忠実に訳した」なんて言っているが、そこはあくまで原則。原文を(まだ全部じゃないけど)暗誦した我輩からすれば、あれれ?というところもある。ならば、竹内好さんをそんなに批判することないやん。そもそもめっちゃ情報量の多い漢字でできている中国語を、薄めの日本語にするのだから。さらに、主人公の一人称が「僕」なので、魯迅というより村上春樹を読んでいるような気分になってしまう。結論として、竹内好さんの翻訳のほうが、魯迅の時代の空気感をよりよく伝えていると思う。

ほんのちょっとしたことで生じた違和感が最後まで後を引くことがある。それが、揚げ豆腐の調味料の唐辛子醤油を「辛子醤油」と訳しているところ。日本語で辛子醤油といえば、崎陽軒の焼売を食べる時につける定番のアレではござらんか。唐辛子醤油を辛子醤油とは言わないね。

それから、「実のところ旅先でのしばしの暇つぶしであって、大いに飲もうというつもりではなかった」という訳文。原文は「其实也无非想姑且逃避客中的无聊,并不专为买醉。」「じつのところ旅の退屈しのぎであって、特に酔いたいためではなかった。」という感じだと思っていたので、ここでも「あれれ?」と思った次第。

とはいえ付帯情報は参考になるし、「非攻」他の翻訳もついてくるので、お買い得だ。

2023年2月12日日曜日

愛と情熱の日本酒 山同敦子 ダイヤモンド社

 手にとって「なんじゃいな?」と思った。表紙の裏に著者のサインがあり、それなのにブッコフの110円コーナーだ。諏訪の地酒は2銘柄しか載ってないし、あんまり期待しないで読んだ。

そしたら、けっこう面白かった。著者はご自分でもいうように、酒つくりの経験があるわけでもない。でもめっちゃ酒が飲めて、ご自分でも料理を作る。ワインへの造詣もあるようで、食中酒としての日本酒を「こんな料理といい」てな具合に描写する。

我輩は体質のせいで、日本酒は正月以外飲まないことにしている。でもこの本を読むと、毎日でも飲みたくなる。

知ってはいけない現代史の正体 馬渕睦夫

 同じ著者の「世界を繰るグローバリズムの洗脳を解く」というのも併せて、面白かったので一気読み。著者は外交官で、元駐ウクライナ大使閣下だった人。こんな勉強熱心な人が大使だったら、当時の大使館はさぞかし面白かっただろうなあ。

「世界を繰る」のほうが新しいらしく、ロシアによるウクライナでの特殊作戦がはじまったあたりのタイミングだろうか。この種の本が3万部売れたというのだから、日本人も捨てたもんじゃない。

カール・マルクスについては我輩が学生のころ和訳されたエルンスト・ブロッホの「希望の原理」で、マルクスが資本論で論じたユートピア的な理想社会が、ユダヤ教の影響を濃厚に受けているというような記述があるらしい。実家に寝かせたままなので、こんど読んでみよう。

それはともかく、ジョージ・ソロスのオープン・ソサエティーも、カール・シュワブの世界経済フォーラム(いわゆるダボス会議)も、カール・マルクスも、レーニンも、トロツキーも、ユダヤ教の影響から派生したという線で結ばれる、というのは長年の疑問が解けたということで、ずいぶんスッキリした。

いや、ユダヤ教の影響というよりも、ユダヤ教徒であったがために常に欧州のどこかで暴力的迫害に晒され、土地を所有できず、共同体の隙間で生きている人たちとして、国家意識がなかったということだ。

ここから本書を離れて、我輩が最近考えている事になる。それは、ユダヤ人問題はヨーロッパ問題だということ。考えてみれば、ユダヤ人を迫害してきたのはヨーロッパ人である。昨今の情勢、すなわち西欧の指導者たちがすすんでEUの枠組みを破壊し、欧州の経済基盤を投げうち、官民ともに勝てるわけのないウクライナに全財産を賭けるようなことをしているのは、ユダヤ人による弔い合戦じゃないのか。自分の国から遠いところの戦争で、死ぬのはウクライナ人とロシア人、ふふん、と高みの見物をしているアメリカもじつは危ない。ユダヤ系は国家意識がないから。

迫害されてきたユダヤ人が、イスラエルを建国したとたんパレスチナ人を迫害するようになった。不思議だと思っていたが、ディアスポラでつねに暴力に晒されてきたユダヤ人ゆえ、暴力への耐性、というより鈍感さは、国家意識のなさと同じくらい根深いものがあると我輩は思う。

欧州は秦の始皇帝がいなかった中国である、というのも我輩の考えである。中国では始皇帝がローカル性にこだわる人たち、ちょっとした差異にこだわる人たちを生きたまま穴に埋め、ローカルな文字や書体を記載した本を燃やしたので、中華という共通アイデンティティーが確立された。欧州では始皇帝がいなかったので、皆それぞれローカルな伝統にこだわり、ちょっとした差異をより際立たせた。そのローカルたちのせめぎ合いが競争心をうみ、それが科学技術の発展を促した。しかしちょっと油断したら隣人にプスリと刺されてしまうという環境で、みんなでユダヤ人をいじめて辛うじて均衡を保ってきたのが欧州の歴史だと思う。ユダヤ人がイスラエルを建国してしまったので、いじめる対象がなくなった。虐める対象がいなくなったら、さっそく内輪揉めだ。さもなくば、新しい対象を探すしかない。そうだ、ロシア人だ。ほぼロシア人であるウクライナ人を使って、ロシアと喧嘩させよう。それを支援しよう。隣人に刺されるより、アメリカの誘いに乗ってロシア人をいじめたほうがええんじゃないか、と。

さて本書に戻る。馬渕さんは日本人の特質として神道と祖先崇拝を挙げている。これはちょっと違うんじゃないか。諏訪のあたりの御柱祭を観察して感じるのは、カリマンタン・ボルネオの先住民にいまだに濃厚なアニミズム、要するに森林に棲む祖先の聖霊崇拝に共通するものだ。また甲斐国あたりの神社の古い石碑などを観察して感じるのは、仏教が伝来するまでぜんぜん体系化されることのなかった神道の祖先崇拝の形だ。古い石碑などを見ると、仏教に対抗するため神道が(おそらく本居宣長くらいの新しい時代に)拙速に体系化しようとした痕跡である。筆者が主張するように、仏教が祖先崇拝を認めたのでローカライズしたのではない。神道は明治時代に国家宗教として拙速に体系化されるまで、それぞれの地域のバラバラのアニミズムだったにすぎない。それが日本人の宗教観だ。

もうひとつ、馬渕さんはこれをどうお考えかな?と尋ねたい課題があったのだが、失念した。思い出したら記述するぞ。


耳鼻削ぎの日本史 清水克之 洋泉社歴史新書

 前に本ブログに書いた、同じ著者による「室町は今日もハードボイルド」がたいそう面白かった。

https://tamapiri.blogspot.com/2022/08/blog-post.html

おなじように面白いのを期待したら、たいそうエグい話に始まり、エグい話で終わった。筆者としては同じスタンスなのだろうが、高野秀行さんみたいな人との対談形式なんかで、適度に薄められたほうが読みやすいのかもしれない。

ではなんでそんなエグい話を読み進めたかというと、何箇所か紹介されていた「耳塚・鼻塚」のうち二ヶ所が近所にあったからだ。

塩尻市大門三番町の耳塚

松本市寿豊丘の耳塚

さらに、Googleマップ様では、塩尻市北小野2704という住所にも耳塚があるとな。ちなみに本書では、前述2箇所は1548年の桔梗が原合戦の戦死者を祀ったものとされているが、考古学的に調査されたことがなく、近在住民にとっては耳が良くなるという土俗信仰の対象であると紹介されている。

しかし、我輩は思う。もし日本が近代化されず、長野県や岐阜県に道路や鉄道が通じず、山々を穿つトンネルがなく、山間の共同体がそれぞれ隔絶されたままだったら、今のアフガンみたいにタリバン的な男たちが跋扈して、耳削ぎ鼻削ぎが普通に行われていたに違いない。本書にはアフガニスタンの鼻削ぎも紹介されていて、それはちょっと違う文脈じゃないか的な記述だ。我輩は、まったく同じ文脈だと思う。