2021年8月24日火曜日

スイスの時計コンクールでセイコーが優勝しそうになるまえにコンクールそのものが消滅したこと

セイコーがスイス天文台クロノメーターコンクールに挑戦を開始したのは1964年。1967年に企業賞で第2位になり、翌年には優勝が射程にはいってきた。しかしそのタイミングで100年続いた「コンクールが取りやめになった」と、セイコーのプロジェクトを率いたチームリーダーだった師匠が淡々という。

https://museum.seiko.co.jp/seiko_history/milestone/milestone_04/

オメガやゼニスやロンジンなどスイスのメーカーとしては、日本のメーカーに優勝させるわけにはいかなかったのだろう。セイコーとしては自分らの技術を高めることができればそれでいいのだ、ということなのだろうが、そこに文化の決定的な違いがある。

欧州では、勝たなければ意味がない。それは欧州が、ちょっと油断して背中を見せたら刺され、土地を奪われ、水を絶たれ、殺され、略奪された歴史を背負っているからだろう。翻って日本は四方を海で守られ、農耕技術も工芸技術もゆったりまったりと蓄積することができた。武士道も葉隠のようにまったりと熟成することができた。

国のいつもどこかで戦国時代みたいなことが行われていたら、そうはいかなかっただろう。欧州では地続きのどこかでいつも戦争や略奪があった。なんとしてでも勝たなければ殺され、どんな汚い手段をつかってでも生き残らなければならない。

日本人が優勝しそうだから100年間続いたコンクールをやめてしまう。そういうことなのだ。 

ヒルティとかダボス会議のこと

 前々回のブログでヒルティのやりかたについて書いた。そのつづきである。
いまから10年ほどまえの2010年ごろ、我輩がヒルティについて調べていたとき、ヒルティが自社株を買い戻して非公開の株式会社になったのを知った。日本でいえば自分らから非上場になったということだ。
上場企業であればいろいろと情報公開をしなければならない。おそらくそれを嫌って、非上場のファミリー企業に逆戻りしたのだろう。博士号所持者を100人とか200人とか雇い、学校までもっている世界的規模で展開する企業が、ファミリー企業になったのだ。
これでヒルティについて調べる途は閉ざされてしまった。

さてそのついでに思い出したのが、ダボス会議のこと。
じつはダボス会議のオーナーもファミリー企業である。今でこそメジャーな存在になったけれど、いわば諏訪の源さんとこの建設会社が金持ちの若旦那を招いて会費制でリゾート地で会議をやった、そんなレベルから始まり、営々と努力して(おそらく優秀な広告代理店など雇って)今日の隆盛を築いた。


コルベット・レポートによると、もともとその会社はオヤジさんの代に、ヒトラーのナチスの出入り業者として大きくなったとのこと。だからビル・ゲーツなんかが参加して(もちろん非白人の)人口抑制について語るのはごくごく自然のなりいきということができる。
人口抑制とか人口削減というのは現代的な用語で、ちょっと前までは優生保護、つまりメンデルにはじまる優れた種を残したらええんやという理屈と、このまんま人口が増え続けたら地球環境がもたないということをいっしょくたにする議論である。その裏側には必ず劣勢断種、障碍者や性的少数者を殺すというまさに現代版ナチズムの考えかたである。

ISOもそうだけど、欧州はルール作りをビジネスにするのが得意だ。自分らがつくったルールを世界中に輸出して、ISOにのっとって情報公開しましょう!なーんていう。そして自分らは非公開のファミリー企業としていろんなことをやっている。 

魯迅のように「フェアプレイはまだ早い」というべきだろう。

2021年8月23日月曜日

陳舜臣 紙の道

 陳舜臣さんがタラス河畔の戦いについて書いていたのは、紙の道という短い文章だったと思う。陳舜臣さんは大阪外大のインド・ペルシア語の出身なので、西域の言葉と中国語ができるという稀有の人である。

そのタラス河畔なのだが、陳舜臣さんの文章にもウィキペディアにも書いていなかったと思うのだが、標高が1300メートルくらい。つまり諏訪でいえば、原村の別荘地の清水閣下の家のあたり。

とはいえ、標高というのは相対的なもの。拙宅も、関西でいえば六甲山のてっぺんくらいの標高なのだが、そんなに高く感じない。タラス川といっても、4000メートル級の山々に囲まれていれば、ただの盆地という感覚だろう。

諏訪湖は標高730メートルだけれど、富士見から盆地に降りていくという感覚になる。

そんなもんだ。

Rethinking water in central asia

 https://carececo.org/Rethinking%20Water%20in%20Central%20Asia.pdf

中央アジアのアムダルヤ流域についてスイス政府の支援で書かれた報告書。100ページくらいあるのに、なんとアフガニスタンに言及しているのが数箇所しかない。

なんでかというと、アフガニスタンはずっとごたごたしているので、技術援助をやりにくいからだろうな。ポイントは技術援助。つまりヒルティ(ルクセンブルクの会社だけどドイツ語世界)とかそのへんの欧州企業が中央アジアを取り込みたいということだ。生臭すぎる。

ヒルティがあるルクセンブルクは、中央アジアのウズベキスタンとおなじく二重内陸国。つまり隣の国も内陸国で、2カ国以上を経由しないと海に出ることができない。だからといってルクセンブルクやヒルティがウズベキスタンに同情とか共感を寄せているということではもちろんないと思う。

ヒルティはタイランドのスワナプーム空港の施工を請け負った。そのときの入札価格は競合他社の7倍。7倍もの値段なのに落札しちゃったのは、もちろん裏で金が動いたから。スワナプームはメンテナンスにもヒルティ製品を使わざるを得ないから、ずいぶん高くつくだろうな。

そのころだったと思う。ヒルティが中国の深圳にでっかい工場をつくった。スイス製のハイドロマットという、ひとつ15億円くらいする(アタッチメントを含めたら30億円くらい)加工機会を150台くらい入れたらしい。そのマシンていうのが性能がすごいだけじゃなくて、コントロールはすべてヨーロッパの本部から行うことができる。原材料をつっこんだら、ほぼ最終製品の形になってぽこんと出てくる。あとは熱処理とメッキをするだけ。それで製品をつくり、プロジェクトがおわったら150台のマシンをすべて破壊して去った。

おそらくスワナプーム空港に使われた製品をつくったのかな。ソフトウェアもコントロール機能もすべて欧州にしかないから、ハードウェアを壊したあとにはノウハウも何も残らない。残さない。

欧州というのはオシャレな貴族ヅラをして、アジアとかアフリカでは、そんなえぐいことを平気でやるのだ。

AFGHANISTAN AND TRANSBOUNDARY WATER MANAGEMENT ON THE AMU DARYA: A POLITICAL HISTORY

AFGHANISTAN AND TRANSBOUNDARY WATER MANAGEMENT ON THE AMU DARYA: A POLITICAL HISTORY

Stuart Horsman

https://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.590.7807&rep=rep1&type=pdf

アムダルヤという川はヒンドゥークシの標高4900メートルに源流を発した川が合流し、アフガニスタンとタジキスタンの国境を流れ、さらにトルクメニスタンとウズベキスタンの国境を流れ、アラル海に注いでいた。

標記の論文はアムダルヤと流域国の経緯についてわかりやすく書いてある。

ポイントのひとつは、旧ソ連国がアフガンをなぜかハミゴにしていたこと。確かにアフガンは1979年のソ連侵攻以前からずっとごたごたしていたし、それ以降いまに至るまでずっとごたごたしていたので、流域問題に関われなかったということもある。しかしそれだけでなく、上流だから余裕をカマしていたのもある、と指摘されている。

たしかに。水問題では上流は下流に対して圧倒的に優位に立つ。下流としては(中国がチベットにしたように)軍隊で攻めあがって占領するか、下流の地位に甘んじるしかない。

いまのアフガンの国内問題もそうだが、北部のクンドゥズのあたりは上流なので、カーブルのみならずイランに対しても優位に立っているのである。