2022年7月31日日曜日

アムステルダム・アンダルシアン・オーケストラ

 Tarab nights with Sanaa Marahati & Amsterdam Andalusian Orchestra

https://www.youtube.com/watch?v=Uy4CuHv_PPo

”Amsterdam Andalusian Orchestra”で検索すると、いろんな動画がぽこぽこ出てくる。そのいずれもが、1時間以上。長いぞ。

共通しているのは、アンダルシアだけあって明るい曲調が多い。このところ中東の音楽を聴いている我が輩には、奇妙に感じられるほど明るい。それゆえか、一度聞いたらそれで満足してしまう。いや、明るい曲は飛ばしてしまうので、一度すら聴いていない。

生まれてこのかた12音階の西洋的音楽を聴いてきた。我が国の音楽も、明治時代から12音階に支配されてきた。公教育の教科書にのっている滝廉太郎からずっとその譜系でやってきた。

だから、この歳になって飽きてしまった。ポール・マッカートニーから石川さゆりからELPからウィントン・マルサリスまで、ぜんぶ飽きてしまった。たしかポール・マッカートニーが言ったように、「リズムとコードパターンの組み合わせなんて、もう限界がきている」のだから、まるでファッション業界でスカートの長さが伸びたり縮んだりするみたいに、新しい世代の新しいオーディエンスに受けるためのコマーシャリズムが支配的になるのだろう。12音階という西欧のイデオロギーが行き着いたデッドエンドだ。

中間音を排除した12音階、それをもとに構築された和音、それを発展させ、アフリカ由来のリズムと融合させて完成したジャズ。スティーヴン・ジョブズが発明した、PCで音楽と動画を管理するという技術、ソニーが先鞭をつけた圧縮技術、ネット通信技術。それらの相乗効果で、居酒屋のトイレでビル・エヴァンスが流されるようになった。これで飽きるなというほうが無理じゃなかろうか。

12音階に代表される西欧のイデオロギーと文化が、我々が生まれ育った風土と身体性にしっくりくるかというと、それは別問題。思春期に聴いて衝撃を受けたような音楽:多くの同世代にとってビートルズ、我が輩にはCCRやオールマンブラザーズやELP、内儀の世代にはローリングストーンズやエリック・クラプトン。なんで「衝撃的」だったかというと、我が輩の場合、それは日常生活とは異質の、明るくてわかりやすい、いわゆるモダンだったからだと思う。

それ以来、明るくわかりやすいモダンさを追求してきた。しかしそのいっぽうで、琉球とか胡弓とか、中間音を保存する音楽の根強いファンがいた。西欧のイデオロギーとカルチャーに「ちょっと違う」と感じる人たちが、「明るくわかりやすくモダン」でないカルチャーを求めているのだと思う。

というわけで、アラビア音楽でありながらアンダルシアの「明るくわかりやすくモダン」な要素を盛ったアムステルダム・アンダルシアン・オーケストラ。使われる楽器は中東由来のものであるにもかかわらず、二度聞く気がしないのは、上述の理由ではなかろうかと思うのだ。

蛇足ながら、我が輩がいまだに飽きずに時々聴いているのがある。スタッフの、ミケールズのMP3音源ライブ。

0 件のコメント:

コメントを投稿