ぶっとんだ話だ。アフリカはぶっとんでいる。
作者はチュツオーラと表記されているが、トゥトゥオーラというほうが近いんではないかと思う。そのほうがアフリカっぽい。
ぶっとんだ話を1970年に、日本語に訳した人もぶっとんでいる。巻末の解説を読むとそう感じる。さらに巻末に解説、というよりそれ自体が単独の作品のような文章を書いた多和田葉子さんも、相当ぶっとんでいる。日本語で整合しない内容もあるけれど、トゥトゥオーラを読んだ後では、多少の不整合なんかどおでもよくなる。
多和田葉子さんは、いまのいままで知らなかったが、ノーベル文学賞といえば名前が出てくる人だそうな。村上春樹みたいに。
インドネシアのスラウェシ島のトラジャは死者と生者が共存していることで有名だ。この話を読むと、トラジャはどうやらアフリカの比ではない。トラジャほどでないとはいえ、近代化して発展したインドネシアやマレーシアでも、魔術師や祈祷師、いわゆるドゥクンとかボモが棲息する余地がたっぷりある。「へーぇ、黒魔術とか白魔術とかまじめに信じてるんだ。」と思ったことが何度もある。カリマンタンやボルネオの森には先住民の祖先の精霊が住んでいる。
アフリカでは、余地とか、信じているとか、そういうレベルではない。死者は生者と同じくらいにうろうろしており、神も精霊も悪霊も、魔術師も祈祷師も、ふつうの職業のようにそこらへんにある。やし酒飲みもそのひとつだ。おもしろい。
下諏訪には、ときどきそういう人がいる。
「毒澤鉱泉に行ってきました。」
「よかったですね。神に選ばれたんですね。」
毒澤鉱泉というのは、神に選ばれないと、たどり着けないらしい。
毒澤鉱泉に入った帰り道、魂がふわふわしていた。毒澤鉱泉が異界だったのか、毎日ふつうに通勤している下諏訪が異界なのか、わからなくなる。
我輩はアフリカを知らない。チュニジアは行ったことがあるが、サブサハラはぜんぜん知らない。行く機会がなかったし、行きたいとも思わなかった。でもこの本を読むと、いっかい見てもいいかな、という気になる。ふわふわして帰ってこれるかどうか、自信がないけれど。