信毎新聞の広告を見て、数日後にふつうの本屋(松本のイーオンの未来堂書店)で定価で本を買う・・・という近年稀に見る行動に出た我輩でありました。西川一三さんのことを買いた本です。
西川一三さんは「秘境西域7年の潜行」という膨大な記録を残していて、我輩がチラ見したところでは、ディーテールがめっちゃ詳細であるがゆえに、そして分量が膨大であるがゆえに、全体がよくわからない。いっぽうで、木村肥佐生さんは西川一三さんの興亜義塾での同期であり、同じようなルートをほぼ同時期に旅して、それを「チベット潜行十年」 というわかりやすい本にまとめている。そっちを先に読んだというのもあって、西川さんの本は長いこと放置していたという次第。
木村さんの本にも西川さんがときどき登場する。両者の個性の違いが、知れば知るほど興味深い。木村さんは帰国してアメリカ占領軍、いわゆるGHQに出頭して長期の尋問を受け、それが縁になってアメリカ大使館でモンゴル情報の蒐集を仕事にして生活し、のちに亜細亜大学の先生になった。西川さんは岩手で化粧品とか日用品の卸問屋として暮らした。
木村さんの人生に対するアプローチは、スパイとして特異な旅を経験したということと、驚異的な記憶力と語学力、そして強靭な体力を除けば、ごく普通だと思う。 帰国して外務省に出頭したところ、「復命に及ばず」みたいな対応をされたと書いてあった。木村さんは自分の興味とか好奇心も当然あったけれど、国のために命懸けで働いた。国のバックアップがあると信じていたので、苦難の旅を敢行した。それなのに、戦争に負けたからというだけで、日本人の誇りを捨てた外務省の小役人は、辛苦を労いもせず「復命に及ばず」と。かえってアメリカの占領軍のほうが、木村さんの旅の価値と特異な能力を認めて仕事をオファーした。ふつうの人としてのふつうのリアクションだと思う。
西川さんは、木村さんの描写によると、国から委託された密偵業務よりも、自分の好奇心とか興味を優先させたようなところがある。だから帰国して、記録を書いて、公的機関とはかかわらず、日用品の卸問屋で暮らした。「新世界紀行」のガイドをしてくれないかというテレビ局のオファーを受けたとき、「いちど行ったところに行っても面白くない」と断ったとか。これは普通の人ではない。隠遁した修行僧とか、仙人のレベルだ。
どちらもめちゃカッコええ生きかただと思う。我輩の恩師の長田夏樹先生は、木村さんや西川さんと同時代の人。東京外大で蒙古語を学んで、満鉄の関連会社の西北交通で働き、敗戦になって人民解放軍に合流して通訳となり、国民党に捕まって日本人であることがバレ、強制送還されて帰国し、神戸外大で中国語の先生になった。長田先生の生きかたも、めっちゃおもろい。
木村さんは1989年没。西川さんは2008年没。長田先生は2010年没。長田先生の謦咳に触れたのに、その世代の人たちほどダイナミックでおもろい社会人生活を送ったわけではない。「自分を低いところに置くことができるなら、どのようにしても生きていけるものです」と、西川さんは沢木耕太郎に語った。我輩はバグダッドでも、マレーシアでもインドネシアでも、パキスタンでも、運転手を雇って高速移動した。自分を低いところに置いた経験は、ニューヨークのチャイナタウンで中国語を話して犬以下の扱いを受けたこと、マレーシアで中華系と思われてやはり犬以下の扱いを受けたこと、そしてパキスタンのイスラマバードの市場で、パシリのおっさんとして扱われたこと。そんなけだ。でもイスラマの市場の縁石で、パシリのおっさんたちの隣に座って風に吹かれたときに悟った。そうだ、俺がやりたかったのはこれだ。ふつうのおっさんたちと同じ場所で、同じ目線で同じ風景を見て、同じ風を感じること。
長田先生が伝えたかったのは、その経験の面白さだったんじゃないか。